MieNaPressは
(株)日本統計センター
が運営しています。

Vol.136 まさに飲む健康食品?! お酢に関するあれこれまとめ

健康・美容にいいとされ、新型コロナウイルス等の影響もあって再注目されているお酢。ビネガードリンクのブームも起きています。
今回は、そんな「お酢」について地域の傾向とともにまとめていきたいと思います。

目次

  1. そもそもお酢って??
  2. お酢の健康効果
  3. よくお酢を消費する地域は??
  4. まとめ

1.そもそもお酢って??

●酸味のある発酵調味料

お酢は酢酸を3~5%程度含む酸味のある調味料です。原料や製法によってさまざまな種類があります。
代表的なものとして、穀物酢、米酢、りんご酢などが挙げられます。 read more

この記事はどうでしたか?役に立ちましたか?面白かったですか?
  • 1点 (0)
  • 2点 (0)
  • 3点 (0)
  • 4点 (0)
  • 5点 (8)

Vol.135 コーヒーの2050年問題って知ってますか?

 皆さんは「コーヒーの2050年問題」をご存知ですか?その名の通り、実は今コーヒーはある問題と直面しています。
今回は、この問題と日本におけるコーヒー消費について取り上げてみたいと思います。

 

1. コーヒーの2050年問題

 コーヒーが直面している問題、それは地球温暖化による気候変動です。コーヒーの原料は「コーヒーノキ」と呼ばれる植物で、その種子からコーヒー豆が採れるのですが、この植物は寒さに非常に弱いという特徴があります。 read more

この記事はどうでしたか?役に立ちましたか?面白かったですか?
  • 1点 (0)
  • 2点 (0)
  • 3点 (1)
  • 4点 (2)
  • 5点 (7)

Vol.131 各地の地域傾向~11月の記念日(いい肉の日)編~

 弊社では、WEB上で誰でも無料で使用することのできるマッピングサービス「47maps」を展開しています。
 今回のレポートでは、47mapsのツイッターにて紹介している各種地域傾向を少しだけ掘り下げてご紹介したいと思います。

 11月29日は「いい肉の日」ということで、これにちなんだツイートを投稿しました。
 比較的反響が大きかったことや、「お肉」というテーマで皆さんの身近に感じてもらえるだろうということで、このレポートでは肉類消費の地域傾向をもう少しだけ掘り下げてお伝えしたいと思います。 read more

この記事はどうでしたか?役に立ちましたか?面白かったですか?
  • 1点 (1)
  • 2点 (0)
  • 3点 (0)
  • 4点 (2)
  • 5点 (2)

Vol.125 ベーコン購買力の地域傾向

 今回のレポートは、主に弊社のWEB上での無料マッピングサービス「47maps」を使用して、統計データとそこから見える傾向を簡潔にまとめたものです。
 本レポート以降からは、47mapsのデータを用いた内容とそこから見える傾向の考察を主としたレポートを展開していく予定です。

 それでは、さっそく本題に入っていきますが、まず始めに「47maps」についてご説明いたします。 read more

この記事はどうでしたか?役に立ちましたか?面白かったですか?
  • 1点 (0)
  • 2点 (1)
  • 3点 (0)
  • 4点 (2)
  • 5点 (7)

Vol.122 市名変更、「篠山市」から「丹波篠山市」へ

 2019年5月1日改元に合わせて兵庫県篠山市は「丹波篠山市(たんばささやまし)」に市名変更されました。
 仕事柄、市町村の合併や編入をたくさん確認してきましたが、合併や編入など地域の変更なしに市町村名称のみが変更されるというケースを初めて目の当たりにしました。

 なぜ「篠山市」から「丹波篠山市」に市名変更することになったのでしょう?!

この記事はどうでしたか?役に立ちましたか?面白かったですか?
  • 1点 (0)
  • 2点 (0)
  • 3点 (0)
  • 4点 (2)
  • 5点 (14)

Vol.117 「自衛隊ってどこまで知っていますか?」

 平成の時代も残すところ数ヶ月となりました。寂しいですね。
 偶然にも私は平成元年に入社しました。
 なので、なおさら平成の時代が終わると私もそろそろ終わりかなって思ったりもします。
 また、次の新時代(XX)はどうなるのだろうと思う気持ちもありますね。
 ふと、昭和と平成の節目の頃は何していたかなと記憶を遡ってみたら、自衛隊にいたなと思い出します。
 そこで突然ですが、「自衛隊ってどこまで知っていますか?」ということでちょっと紹介したいと思います。
 (当時はパソコンも無い、携帯電話も無い時代を懐かしく思いながら調べました。) read more

この記事はどうでしたか?役に立ちましたか?面白かったですか?
  • 1点 (5)
  • 2点 (0)
  • 3点 (2)
  • 4点 (4)
  • 5点 (21)

Vol.104 MieNaの消費支出額データが充実しました!

 新年あけましておめでとうございます。今後とも、幅広いテーマで少しためになる(?)マンスリーレポートを提供していきますので、宜しくお願い致します。さて、2018年の最初のレポートは、MieNaで新たに利用できるようになった追加メニューのご紹介です。

1.はじめに ~消費支出額データが充実しました!~

 MieNaの商圏評価レポートや47mapsは、エリアマーケティングに携わる様々な方にご利用いただいていますが、経営相談や開業支援に従事される中小企業診断士等の方からは、消費支出額・購買力データについて、「もっと色んな分類・品目を利用したい!」という多くのご要望をいただいていました。そこで昨年10月より、従来の主要な分類・品目だけでなく、消費支出の全分類・品目のデータを下記のように追加しました。 read more

この記事はどうでしたか?役に立ちましたか?面白かったですか?
  • 1点 (3)
  • 2点 (1)
  • 3点 (7)
  • 4点 (4)
  • 5点 (5)

Vol.96 2015年国勢調査結果が公開されました!!

 総務省統計局より2015年国勢調査の結果が一部公開されました。

  https://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020101.do?_toGL08020101_&tstatCode=000001080615&requestSender=search

 これらの結果について少し考察してみます。

1.人口の増減についてみてみよう!

 今回公開された2015年国勢調査によると、日本の人口は、1億2709万4745人となっています。前回(2010年)の国勢調査による人口が1億2805万7352人なので、この5年間で96万2607人の人口減となっています。 read more

この記事はどうでしたか?役に立ちましたか?面白かったですか?
  • 1点 (2)
  • 2点 (0)
  • 3点 (6)
  • 4点 (12)
  • 5点 (8)

Vol.85 我がふるさと北九州市

 6月になりました。じめじめして蒸し暑い梅雨の季節の到来です。
 昭和36年(1961年)に創業の弊社は今年5月27日に創業55周年を迎えました。
 弊社の本社がある北九州市は、弊社が創業した2年後の昭和38年(1963年)に旧5市の合併によって誕生したので、北九州市と弊社の時代背景はほぼ重なっていると言えます。
 また、筆者は北九州市で生まれ育ったので、ふるさとである北九州市に強い愛着を感じています。
 このため、今回のレポートでは、北九州市(以下「本市」)の歴史、観光等について筆者の思い出を絡めなから紹介していくことにします。
read more

この記事はどうでしたか?役に立ちましたか?面白かったですか?
  • 1点 (0)
  • 2点 (1)
  • 3点 (6)
  • 4点 (8)
  • 5点 (26)

Vol.84 全国の特殊な住所

 日本ではその土地の地形や歴史等によって住所の整備方法が異なり、それによりさまざまな住所表記が存在します。

 今回は、筆者が業務上で遭遇した一風変わった住所を紹介していきたいと思います。
 参考となる住所も記載しますので、興味があれば実際に住所を調べてみてください。

1.京都の通り名

 まず有名なのは京都の通り名ではないでしょうか。
 碁盤の目状に道路が整備された京都では、町の位置を表すために通り名が用いられています。
 参考の住所として、以下の住所を例にあげます。 read more

この記事はどうでしたか?役に立ちましたか?面白かったですか?
  • 1点 (5)
  • 2点 (3)
  • 3点 (8)
  • 4点 (18)
  • 5点 (151)